小児歯科 pediatrics
小児歯科はこんなお悩みに寄り添います
お子さんのお口のことでこのようなお悩みはありませんか?
子どものむし歯予防をしたい
むし歯の治療をしたい
学校の検診でむし歯が見つかった
何度もむし歯をくり返してしまう
いとう歯科クリニックでは、お子さんの大切な歯をむし歯から守るために「予防」に力をいれています。そのためには、お子さんが楽しく歯医者に通い、歯やお口のことを大切に感じていただくことが大切です。保護者の方やお子さんが理解しやすいように、写真や模型を使って分かりやすく説明します。
当院は院長がお子さんとコミュニケーションを取りながら、緊張をほぐし、慣れることを優先しています。お子さんのペースに合わせて治療を行いますので、安心してご相談ください。
お子さんをむし歯から守るためにできる4つのこと
子どもの歯はやわらかいためむし歯になりやすく、大人の歯よりもむし歯の進行が早いことが特徴です。
乳歯のむし歯をそのままにしておくと、永久歯がむし歯になりやすくなったり、歯並びが悪くなったり、将来的にさまざまな悪影響を及ぼします。
子どものむし歯は、早めに治療することはもちろん、予防することも大切です。
お子さんをむし歯から守るためにできることをご紹介します。
食後の歯磨き
むし歯は、「歯垢(プラーク)」の中に存在するむし歯菌が、食べ物などの「糖」をエサに酸を産生し、歯が溶けて穴が開いた状態のことです。
そのため、食事の後は、歯垢と糖を取り除くために、歯磨きの習慣をつけましょう。
小さなお子さまだけでなく、小学校低学年までは、しっかりと歯を磨くことが難しいので、保護者の方の「仕上げ磨き」が大切です。
食事やおやつの回数と時間を決める
成長するお子さまの栄養を補うためには、おやつや間食はとても大切です。
しかし、食事をすることでお口が酸性になり、歯が溶けやすい状態になります。
唾液の働きで、時間とともにお口の中は中性に戻りますが、だらだらと食事をすると、酸性の状態が続いてむし歯になってしまいます。
むし歯予防のために、食事は回数と時間を決めて摂るようにしましょう。
甘いものを取るなら量と質に気配りを
むし歯菌(ミュータンス菌)は、食べものや飲みものの「糖分」をエサに酸を産生します。
チョコレートやキャラメルなどの甘いお菓子や、ジュース・コーラなど砂糖の多く含まれる飲み物の摂りすぎは、むし歯菌を活発にさせる原因です。
砂糖の摂取頻度を減らし、さつまいもなどの自然の甘味、フルーツ、キシリトール配合のお菓子などに置き換えて、むし歯リスクを軽減させましょう。
歯医者の定期検診に通う
むし歯の治療で歯医者に通い始めると、「痛いことをするところ」というイメージを持つ可能性があります。
小さいうちから痛みを伴わない予防ケアで通うことで、「歯医者さんはお口をきれいにする楽しいところ」と感じてもらいましょう。
定期検診では、むし歯や生え変わりの確認はもちろん、歯磨き指導や、フッ素を塗って歯を強くする予防ケアを行います。
ご家族の皆さんも定期検診に通い、お口の健康を維持しましょう。
歯医者デビューはいつする?
赤ちゃんの前歯は生後6カ月ころから生え始めます。この時期が「歯科デビュー」の目安です。
まだ人見知りが少なく、歯医者さんの雰囲気に慣れることができるといったメリットがあります。
また、小さいうちから歯医者さんに通う習慣をつけることで、保護者の方が正しいお口のケアを学ぶことができ、安心してご自宅でのケアをすることができます。
お子さんが楽しく歯医者に通う工夫
お子さんが楽しく歯医者に通うために、保護者の方に以下のことをお願いしています。
「見るだけ」などお子さんに嘘をつかない
歯医者に対してポジティブな印象を与える
不安になるため「痛くない?」と聞かない
「よく頑張ったね」と治療後はたくさんほめる
当院では、楽しい会話をして緊張をほぐしながら診療を行い、泣いたり怖がったりしているお子さんには無理せず、お一人お一人のペースで治療を進めます。
恐怖心が強い場合は笑気ガス
緊張や恐怖心が強い場合には、お子さんも使える「笑気吸入鎮静法」という麻酔の一種をご用意しています。
酸素に亜鉛化窒素を混ぜた笑気ガスを、鼻から5分ほど吸入することで、意識を失うことなくリラックスした状態で治療を受けることができる麻酔です。
吸入を終えると次第に意識がハッキリしてくるので、ふらつきなどがなければそのままお帰りいただけます。